夏の冷えに注意!体調を守るための簡単対策

夏になると、気温が高くて暑い日が続きますが、実は「夏の冷え」が原因で体調を崩すことがあります。特に、冷たいものをよく食べる方は要注意です。今日はその危険性と対策をお伝えします。

夏の冷えって何?

暑い夏には、エアコンの効いた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物やアイスクリームを頻繁に摂取することで、体が冷えてしまうことがあります。エアコンの効いた部屋に長時間いると、室内の温度が低いために体の表面が冷やされます。さらに、冷たい飲み物やアイスクリームを摂取すると、内臓も冷やされてしまいます。体の内外から冷やされることで、体温が下がり、血行が悪くなりがちです。その結果、肩こりや頭痛、腹痛などの体調不良が起こりやすくなります。

夏の冷えを放っておくとどうなる?

夏の冷えを放置すると、様々な体調不良が引き起こされる可能性があります。以下のような症状に注意が必要です。

  1. 消化不良や腹痛
     内臓が冷えることで消化機能が低下し、食欲不振や腹痛、下痢などの消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
  2. 血行不良による不調
     血行が悪くなると、肩こりや頭痛、むくみなどの症状が現れます。特に、女性は冷えが原因で月経不順や生理痛がひどくなることがあります。
  3. 免疫力の低下
     体が冷えることで免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなります。
  4. 疲れやすくなる
     体温が下がることで新陳代謝が低下し、疲れがたまりやすくなります。日中の活動が鈍り、疲労感が抜けない状態が続くこともあります。

簡単にできる冷え対策

  1. 温かい飲み物を取り入れる
     夏でも、時々温かいお茶やスープを飲むことで、内臓を温めることができます。
  2. エアコンの設定温度に注意する
     エアコンの温度を下げすぎないようにし、薄手のカーディガンやブランケットを用意しておくと良いでしょう。
  3. お風呂でリラックスする
     シャワーだけでなく、時々湯船に浸かることで全身を温めることができます。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるのがおすすめです。
  4. 適度な運動をする
     軽いストレッチやウォーキングなどで体を動かし、血行を良くすることも効果的です。
  5. 腹巻やレッグウォーマーを活用する
     お腹や足首を冷やさないようにすることで、体全体の冷えを防ぐことができます。

まとめ

夏に身体の冷えを溜め込んでしまうと秋口の体調不良にもつながります。毎年のように秋に体調を崩していたり、疲れが出てしまう方は注意が必要です。自分ではなかなか気づきにくいですが、日々の意識を少し変えるだけで十分ケアできます。夏の冷え対策をしっかり行い、秋の行楽シーズンも元気に過ごしましょう!

はやと整体のホームページはこちらから

↓↓↓

お問い合わせはこちらから

↓↓↓

※タップかQRコード読み込みでご登録いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次